Tuesday. 15 December 2020
ハーブを習いたいと思ってるんだけどその理由はね・・・
今、目論んでいることがあります
それは、このブログをしっかりと続けて書くこと・・・
ブログは今年の私の「やったほうがいいこと」リストの中で
出来高ワーストでございました
1月1日から、とかいうと、きっとできないので
今から少し初めてみようかと思います
そして、お酒やスイーツのことばかりじゃなくて
きちんと占いについて発信していこうかと思ってます
ここのところ鑑定が多く、いろいろなお客様に出会っております。
名刺やチラシのQRコードにアクセスしてくださって、
いざブログ開いたら、2ヶ月に一度更新だと、申し訳なく。
年賀状を書きつつ、ちょっとずつでもブログも書いていきます。
はい、本当、今度こそ、オオカミ少年じゃなく。
あ、占いに触れていない。触れねば!
というわけで、まずはレッスンやセミナーでやっている内容を、
ここに少しずつ書こうかなと思ってます。
✴︎占いの種類
命卜相医山(めいぼくそういざん)という言葉あります。
中国の言葉で、仙人が身につけるべき5つの技術、的なものです。占い師も持っていたいですよね。
命=生年月日を使って占うもの<四柱推命、占星術とか
卜=物を使って占うもの<タロット、ルーン、易とか
相=目で見て占うもの<手相、人相、風水、姓名判断とか
医=体をコントロール<ヨガ、鍼灸、医学、ハーブ、アロマテララピーとか
山=心をコントロール<アカシック、瞑想、呼吸法とか
プロの占い師さんは、万遍なく持っている・・・といいですよ。
「気づいたら、卜ばっかり習ってた/身につけていた」
なんてことがあると、鑑定の内容の向き不向きが偏ります。
灯香は、、、「医」が弱し!
やっぱりハーブをきちんと習おうかなあ?
ジャム作ってるだけじゃ、ダメかなぁ・・・・
ブログ検索
カテゴリ
最近の投稿
- 人日の節句は歌と共に〜七草なずな、唐土の鳥が♫ 1/7
- 2021年の目標は、名前を覚えることと人を撮ること 1/5
- お節で必須の3種類には人の幸せが詰まってる 12/31
- 西洋の文化と占いは実は相反してる 12/26
- 風の時代だけど私の所は特に風は吹かないと思う 12/24
月別アーカイブ
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (10)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (10)