ぶろぐ 灯香のいいわけいっぱい

Wednesday. 11 January 2023

鏡開きの鏡って……鏡は侮れない

鏡開きですね〜。

毎年お正月は実家にしまいます。

で、家に4日あたりに帰ってくると、

暮れに作った鏡餅がすっかりカビているので

(HBで自分で作ります)

いつの間にやらやめました。

自分で作ったお餅はなぜすぐにカビるの?

そう、自分で作るときは片栗粉を使うので、すぐカビるのです。

実家のほうでは「持ち取り粉」というものが売られていて、

これを使えばカビないのですよね。

持ち取り粉っていうのはね、、、片栗粉+防腐剤。笑

鏡餅

鏡餅には秘密がいっぱい

さて、鏡開き……鏡は、昔の丸い青銅製の鏡に形や大きさが似ているからだそうです。

2枚重ねるのは、「陰陽」を表すとか、「ますます」繁盛、元気、を意味するとか。

上に載せるのは正式には「橙・だいだい」という柑橘類。

家が代々(だいだい)続くようにね。ま、そんな願いがいっぱい。

餅=八咫鏡、橙=八尺瓊勾玉、串柿=草薙剣、って説までございます。

なぜ鏡? 開くは、

ちなみに、「開き」は「割る」という忌み言葉を避けたもの、つまりお餅を砕くことです。

何で砕くか……。男の子は神棚に供えたものを鎧の足の部分で、

女の子は鏡台に供えたものを手や木槌で割ったそうです。

手で、、、、砕けるのか女子?

鏡の結界で自分を守る

さて、占い師にとって鏡は邪気を払う便利な道具です。

昭和の頃はバッグを買うと、たいてい小さな手鏡が入っていたもの。

(しばらくして5円玉になり、それもなくなり……)

特に女性を守るものなのです。

お腹に赤ちゃんがいて、お墓や葬儀にいくときは、

お腹に手鏡を忍ばせるといいですよ。

鏡の面は、外に向けてね。

手鏡

長く占うと、だんだん体調が悪くなってくる占い師さん、いませんか?

基本的には修行が足りない/結界の貼り方を知らない! です。

(占い師の結界の貼り方、お教えします。有料。笑)

でも、取り急ぎ、右のポケットに塩、左のポケットに鏡を入れて占いましょう。

随分違うはず。

鏡はよい気も跳ね返す

ただ、鏡は邪気だけではなく、よい気も跳ね返します。

玄関を開けたら真正面に鏡があるのはNG。

お家の中によい気(祐気ともいい神様とも)が入って来られません。

玄関に入って右手にあると金運を、左にあれば人間運を高めます。

家のカケを補ったら、気になるお隣の邪気を跳ね返したり、

大きければ大きいほど、もちろん効果あり。

風水でお意外といろいろ使えるのが鏡ですが、

使い方も多少の注意が必要です。

カプロトマンティアっぽい使い方をされたり、

月光に毎晩晒して呪術道具に仕立てたり、などなど、

昔からいろいろ怪しいものもありますし……

とりあえず、鏡を見つめてにっこりしてみて。

毎朝にっこりした自分を見ると、ちょっと運気が上向きます。

そうそう、スマホの鏡機能じゃ・・・だめなんだな。

コメント※コメントは承認後に表示されます

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.