ぶろぐ 灯香のいいわけいっぱい

Saturday. 11 November 2023

うっかりしていると足元をすくわれるーその2

道を歩いていたら、ちょっとしたレンガにつまづいて、危うく転ぶところでした。
おっとっと!でも大丈夫、なんとか持ち直し。
友人が作ってくれた、「転ばないお守り」が効いたらしい。ありがとう〜🐈‍⬛

それを見ていた通りすがりの自転車人が、笑いながら、
グッジョブとか、どっから来たの?とか、声をかけてくる。
ちょっとしたコミュニケーション。

そんなこんなで足元すくわれながら、その2をまとめました。
取り止めもない、目に留まったもの・・のご紹介です。

まず、ライオンはオランダの国獣です。
(ちなみに日本は、鳥のキジさん。首に輪っかがないやつです)
だから、案外あちこちで出会えます。

広場の街灯の根元にあるライオンの彫刻
ダム広場の街灯の根元

花屋さんにも小さなライオンが!

花屋の黒猫

前回の「その1」で紹介した狛ライオン、似たような2頭を再び発見。

かなり玄関が大きくて、車道ギリギリからでも1度に撮影できなかったので、
分けて撮影。

玄関前のライオンの像。向かって左側。
向かって左側。お口開けてる。
向かって右側のライオン。お口閉じてて子供のライオンと遊んでる。
お口閉じてて、子供のライオンと遊んでる。

今度はちゃんと阿吽のお口だったし、左には子ライオンも! 
こっちがメスのはず。でも、なんか、どっちもタテガミが〜?

さすがSDGs先進国のオランダ。ゲイカップルかもしれませんね。
今、居候している家族も、本当にジェンダーフリー。
お父さんとお母さんの育児や家事に関わる労力が、等分な感じです。
ここにいると、本当に日本はジェンダー意識が高い国だと感じます。
男女差別の数値が、先進国156か国のなかで、125位。
中国や韓国よりずっと下なのです。

ジェンダーとは、
「女性だから家事育児、男性だから外で仕事」とか
「女の子はピンク、男の子はブルー」といったように,
性別で決められた社会的役割。

ジェンダーフリーっていうのは、
「女性で男性でも、運転手になりたいならなっていい」
「女の子だって、黒のランドセルが好きなら黒でいい」
「男の子だって、自分が着たいならスカートを履けばいい」
みたいに、社会が決めた性別のルールに囚われず自由に生きること。

これを根本的にわかってない人ほど、SDGsのバッジつけたりしてる。
ということで、昨今、日本でも騒がれた,男女共同の公衆トイレ。
オランダでは、もう新しいトイレですでに採用ずみでした。

男性と女性が描かれたトイレのドア
見えるかなぁ? 小さな丸に男性と女性のマークが描かれています。

ドアを開けたら男性が3人。
慌てて閉めようとしてたら、3人とも大慌てで、「いいんだよ、入っておいで」って。

そこは全部個室の空間。そっか、個室なら別に、ね。
すぐに子供を連れた夫婦が入ってきたの。
これなら家族一緒にね。
ゲイの人も入りやすい。

人権を大切にするこの国は、
公園や道路、橋にも、アムステルダムや街に貢献した人の名前がつけられています。

橋の欄干に名前のプレート
ごめん、読めない

疲れてカフェ。今、円が160円。コーヒー1杯4・5ユーロでも720円。高く感じます。
オランダのパンケーキは、ちょっとした国民食なんだけど、
日本人的にはクレープといったほうがいいかも。

リンゴとシナモン、チョコレートとバナナ、といったデザート的なものから、
チーズ、ベーコン、ハム、卵といった、ご飯的なものまで、トッピングが選べます。
(パンケーキだけのもの、プレーン?には、まだ出会っていないけれど)

私は断然ご飯的なものが好き。
今回はチーズとベーコンをチョイス。
オーダーを聞いてから焼いてくれるのです。

パンケーキ焼き
時計回りに回っていて、急いで液を流してチーズとかのっけると、ぐるりと焼かれてまた出てきます

こんな特殊なパンケーキ焼き機が! 意外と早く回る笑

そして、出来上がりを知らせるのは、これ!

呼び出しの小さな機械
大音量! 大振動!

日本にももちろんありますが、大音量で大振動。
止め方がわからないので、そのまま持っていました。
2度ほどやった笑

ポストが浅いのが気になる。入りきるのだろうか?

赤いポスト。二本の柱の上に置かれていて、小さめ。
小さい!

障害者用の車も見たよ。

障害者用の真っ赤な車
歩道でも走れるので、歩行者扱い

これは、専用の車なのでナンバープレートはないそうです。
シルバーカー扱いかな?

レンブラントという有名な画家の住宅が博物館になっているので
行ってみました。
日本語のオーディオガイドもあってとてもよかったです。
お土産売り場にこれが〜〜! キッコーマン、強し!

レンブラントの顔が描かれた、懐かしいガラスの醤油瓶

4ユーロ、そんなに高くない!

そしてピカピカ(動物園編参照)。

帰りに日本食が少し恋しくなって、アジアンスーパーによったら、
なんだか知らないけど、お弁当。。。

うどんやみりんにプリントされた「お弁当」という文字
どうリアクションしたらいいのかわからない。

この「お弁当」に戸惑っているときに、友人からライン。
息子さんが難関試験に合格したと!💮

お弁当?片手に「おめでとう」の返信をしてました。

明日は5時起きして、ロンドンに行ってきます。
朝が早いので、おむすび🍙いっぱいつくりました。

美味しく炊けた白米
こちらでは、「寿司用の米」というのが、日本でのお米です.それ以外は、タイ米。

うまそうに炊けたでしょ?
おにぎりの具は・・・ウィンナーとチーズだけどさ。

おにぎり🍙9個。1つは食べられた

バッグにパスポートとおにぎりいれて、行ってきます!

・・・・「その3」があるかなぁ?

コメント※コメントは承認後に表示されます

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください