Monday. 21 May 2018
その油はお腹の中でどうなるの?
実は、灯香は食器を洗うのに、洗剤は使用しません。
では何を使うかというと、「お湯」です。
これで、ほぼ全部洗えます。
天ぷらの鍋も生姜焼きを食べたお皿もカレー皿も大丈夫。
以前、山の中に住む友人の家に泊まりに行きました。
山の斜面に刺さった竹が、ずっと家の中まできていて、
台所まで繋がっていました。
そして、瞬間湯沸かし器にも流れていました。
使ったお水は、竹を通って家の外の小川に流れます。
「山からお借りしている」と友人はいいます。
小川にはいろいろな生き物がいるので、洗剤はもちろん使えません。
食事の片付けなどを手伝って驚いたのは、
洗剤なんてなくても、スポンジ(毛糸を編んだもの)だけで、問題なく綺麗になったことでした。
さっそく我が家でも実施。なるほど、綺麗に。
いままで、どうして洗剤を使っていたのでしょうか・・・・。
ただし、落ちない状況が2つあります。
1つはプラスチックのケース。特に100均は落ちません。
私が愛用するジップロックのケースだけは大丈夫です。
それからもう1つ。レトルト食品。
野菜やお肉を炒めて、最後にかけるだけのようなもの。
いったいどんな油を使っているのでしょうか!!
たまに手を抜きたいときに買っていたのですが、
洗剤を使わなくなってから、まったく買わなくなってしまいました。
だって、洗剤使わないと油が落ちないんだもん。
お腹の中で、どうなっているのかしらん?
少し不思議に思いました。
興味のある方は、お湯洗い、お試しあれ。
ブログ検索
カテゴリ
最近の投稿
- 人日の節句は歌と共に〜七草なずな、唐土の鳥が♫ 1/7
- 2021年の目標は、名前を覚えることと人を撮ること 1/5
- お節で必須の3種類には人の幸せが詰まってる 12/31
- 西洋の文化と占いは実は相反してる 12/26
- 風の時代だけど私の所は特に風は吹かないと思う 12/24
月別アーカイブ
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (10)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (10)