ぶろぐ 灯香のいいわけいっぱい

Thursday. 07 January 2021

人日の節句は歌と共に〜七草なずな、唐土の鳥が♫

今日は七草ですね。
スーパーマーケットでも七草セットを売ってます。

行事食にはきちんとその意味があります。
お正月で疲れた胃を休める、ということでもありますが、
一年の無病息災を祈る大切な儀式でもあります。

この日は人日(じんじつ)の節句ともいい、
人が罪を許される、なんとも寛大な日なのでございます。
七草も、「競り勝つ」セリ、「繁栄してはびこる」ハコベラなど、
一つひとつに意味があります。
詳しく知りたい方は、ググってください。

さて、我が家も毎年、7日の朝は七草粥を作ります。
七草で大切なことは、「音」。

まな板のうえにある七草を、包丁で刻むときの、
“トン、トン、トン” という音が、邪気を祓うのですよ。

♫七草ナズナ、唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に・・・♪


って歌いながら刻みます。母から教えてもらった歌なんですねど、
どこまで正確なのかしらん?

玉のれんの音。豆まきの豆を撒くの音。大相撲の太鼓の音。お凛の音。
音には邪気を祓ったり、調整する力が大きいのですよ。

七草セットなんてわざわざ買わなくても、
大根だけ、小松菜だけ、でも大丈夫
我が家の場合は、時々、鶏肉や椎茸なども入ってます。
トン、トン、トン♬

あ、今年はお正月に作ったチャーシューの切れ端入りでした。

 

コメント※コメントは承認後に表示されます

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください