Thursday. 07 January 2021
人日の節句は歌と共に〜七草なずな、唐土の鳥が♫
今日は七草ですね。
スーパーマーケットでも七草セットを売ってます。
行事食にはきちんとその意味があります。
お正月で疲れた胃を休める、ということでもありますが、
一年の無病息災を祈る大切な儀式でもあります。
この日は人日(じんじつ)の節句ともいい、
人が罪を許される、なんとも寛大な日なのでございます。
七草も、「競り勝つ」セリ、「繁栄してはびこる」ハコベラなど、
一つひとつに意味があります。
詳しく知りたい方は、ググってください。
さて、我が家も毎年、7日の朝は七草粥を作ります。
七草で大切なことは、「音」。
まな板のうえにある七草を、包丁で刻むときの、
“トン、トン、トン” という音が、邪気を祓うのですよ。
♫七草ナズナ、唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に・・・♪
↑
って歌いながら刻みます。母から教えてもらった歌なんですねど、
どこまで正確なのかしらん?
玉のれんの音。豆まきの豆を撒くの音。大相撲の太鼓の音。お凛の音。
音には邪気を祓ったり、調整する力が大きいのですよ。
七草セットなんてわざわざ買わなくても、
大根だけ、小松菜だけ、でも大丈夫
我が家の場合は、時々、鶏肉や椎茸なども入ってます。
トン、トン、トン♬
あ、今年はお正月に作ったチャーシューの切れ端入りでした。
ブログ検索
カテゴリ
最近の投稿
- 人日の節句は歌と共に〜七草なずな、唐土の鳥が♫ 1/7
- 2021年の目標は、名前を覚えることと人を撮ること 1/5
- お節で必須の3種類には人の幸せが詰まってる 12/31
- 西洋の文化と占いは実は相反してる 12/26
- 風の時代だけど私の所は特に風は吹かないと思う 12/24
月別アーカイブ
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (6)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (4)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (5)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (11)
- 2019年2月 (10)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (9)
- 2018年5月 (10)